調子が悪い日が続いたり、夜型の生活になってしまったりして、「もう生活がぐちゃぐちゃだ…」と感じることはありませんか?
私も、一度崩れると寝る時間も起きる時間もバラバラになり、どう立て直せばいいのか分からなくなる時期がありました。
そんなとき、まず決めたのが、**「食事の時間だけはざっくり固定する」**という方法でした。
リズムの“起点”を、睡眠ではなく「食事」にする
- 起きる時間や寝る時間を整えようとするより、まずは食事を「同じ時間にとる」ことからスタート
- 例:朝ごはんは9時まで、昼ごはんは13時、夜ごはんは19時までに
- 食べられなくても「この時間に何か口に入れる」を意識するだけでOK
実際にやってみてよかったこと
- 「時間の感覚」が少しずつ戻ってきた
- 寝すぎたり夜ふかししても、翌日のリズムに戻りやすくなった
- 食事の時間に合わせて「少し動こうかな」と思えるようになった
コツと工夫
- アラームを活用して、「ごはんタイム」をゆるく通知
- 固定できない日があっても、罪悪感を持たずリセットするだけ
- おなかが空いていない日は、スープやゼリーだけでも「時間に何か食べた」とカウント
完璧な生活リズムより、「戻れるリズムの軸」を持っておくことが大事です。
食事の時間が整うと、不思議と気持ちも安定していきます。
コメント