当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

障害者の暮らしをラクにする具体ワザ42:通院日の前日は“予定を入れない”と決めておく

精神的にも体力的にも負担が大きいのが、通院の日
特に心療内科や精神科、内科の定期受診などは、朝から気を張り詰めていなければならず、前後の体調に大きく影響することがあります。

私が取り入れて効果的だったのは、「通院日前日は完全に予定を入れない」と決めておくことです。


“前日”をまるごと休養日にすると、通院当日がラクになる

  • 「明日が病院」と思うだけで、不安や緊張が強まることも
  • 予定を入れないことで、当日に備えて体と気持ちを整える時間がとれる
  • 前日に無理をしないだけで、当日の疲労感や不調がかなり軽減される

実際にやってよかったこと

  • 通院当日の朝にあわてることがなくなった
  • 睡眠時間を確保でき、体調を崩しにくくなった
  • 「通院はがんばる日」と割り切れるようになり、自己管理がしやすくなった

コツと工夫

  • カレンダーに「病院の前日は空けておく」とルール化して記入しておく
  • 家族や支援者にも伝えておくと、無理な予定を入れられにくくなる
  • 何もしない日としてではなく、「明日の自分のための準備日」として認識すると罪悪感が減る

通院も“エネルギーを使うイベント”のひとつ。
だからこそ、事前の準備日を設けておくことで、心身の負担をうまくコントロールできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました