当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

まわりは誰も制度なんて使ってなかった。だから自分も「使っちゃダメだ」と思い込んでた。

社会と制度を生き抜く知恵

制度の説明を受けたことは、何度かありました。
でも私は、「自分には関係ない」と思ってスルーしていました。
理由の一つは、まわりの誰も制度なんて使ってなかったから

学校の同級生も、仕事仲間も、家族も、
誰ひとりとして「制度に頼ってる」なんて話はしていなかった。

だから私は自然と、
「制度を使うのは特別な人だけ」
「普通の人は頼らず頑張るもの」――
そう思い込んでしまったのです。


「あの人たちは制度なんて使わずに頑張っている」

家族は、体調が悪くても病院に行かずに我慢していた。
職場では、どれだけしんどそうでも休まず働き続けていた人がいた。
「生活保護なんて恥ずかしい」「障害者手帳なんか持つもんじゃない」
そういう言葉を何度も耳にして育ってきました。

だからこそ、**「制度に頼る=自分だけが甘えている」**ような気がして、
なかなかその一歩が踏み出せませんでした。


「使っている人が見えないだけ」だった

でも、あとから気づいたのです。
本当は制度を使っている人もいた。
ただ、それを口に出していなかっただけ。

支援制度を利用している人は、
言わないだけで、すぐそばにいたかもしれない。
でも、見えないから「いない」と思っていた。
それが、思い込みの原因でした。


誰かが使ってなくても、自分が使っていい理由

制度は、「周囲と同じことをする」ためにあるのではなく、
「自分の暮らしを守るため」にある。

たとえ、他の人が使っていなくても、
今の自分に必要なら、使っていい。
それは“ズル”でも“弱さ”でもなく、
正当な権利であり、生き延びるための選択肢です。


まとめ:「見えていないから」と言って、制度から降りなくていい

まわりが使っていないように見えても、
それは「制度を使っちゃいけない理由」にはなりません。

本当は使ってる人がたくさんいる。
言えないだけで、助けられてる人がいる。
そして、あなたがその一人になっても、何もおかしくない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました