社会と制度を生き抜く知恵 何も言われなかった。でも、それがかえって動きやすかった。――制度に無関心な親のもとで支援を選んだ話 制度を使うとき、反対されることばかりがつらいわけじゃない。「無関心」もまた、静かな壁になることがある。自立支援医療や、障害者手帳の取得。相談したときの親の反応は、予想外にあっさりしたものだった。「へえ、そうなんだ」――それだけだった病院から... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「医療費くらい自分で払え」と言われたけど、自立支援医療がなければ通院すら無理だった 通院費が月に何度もかかるようになった。精神科と内科、時には皮膚科も。毎月の医療費が、静かに、でも確実に生活を圧迫していった。そんなとき、病院の受付で「自立支援医療制度」の案内を見つけた。申請すれば、医療費が1割になる制度調べてみると、精神疾... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「障害年金なんて、もらうな」と言われたけど──申請を考えたことで変わった心のあり方 経済的にも精神的にも限界を感じていたころ。主治医から、「障害年金の申請を考えてみては?」と提案された。正直、ほっとした気持ちもあった。だけど、親にその話をしたとたん、空気が凍った。「年金なんて受け取ったら、人として終わりだ」親から返ってきた... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「就労移行?あんなの意味ない」と言われて諦めた。それでも、他の道を探してよかった。 精神的にしんどくて、普通に働ける状態ではなかった頃。主治医に勧められたのが「就労移行支援」という制度でした。支援を受けながら就職を目指す──聞こえはよかったけれど、親に話すと返ってきたのは、「そんなの行って意味あるの?」という一言でした。就... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「そんなとこ行って意味あるの?」と親に言われた。でもA型作業所で人生が整いはじめた。 病気や不調で長く働けず、ブランクが空いていた頃。「このままじゃ、何もできなくなってしまう」と思っていたときに紹介されたのが、就労継続支援A型という制度でした。でも、親に話すと、返ってきたのは「そんなところ行って意味あるのか?」という言葉でし... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「生活保護だけはやめてくれ」と言われたけど、別の制度でなんとか助かった話 体調が限界に近づき、収入も底をつきかけていたとき、親に「福祉の制度を使おうと思う」と相談しました。でも返ってきたのは、「生活保護だけはやめてくれ」という言葉。実際には生活保護ではなく、他の制度を使って乗り切ったのですが、制度=“恥”という親... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 障害者手帳を取ろうとしたら、親に全力で止められた。それでも私は、申請してよかった。 障害者手帳を取ろうとしたとき、真っ先に浮かんだのは「親になんて言おう?」という不安でした。でも相談した結果、それは的中。「そんなもの取ったら、人生終わるぞ」とまで言われたのです。手帳のことを知ったのは、病院のパンフレットだった長年通っていた... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 親に制度利用を相談したとき、返ってきたのは否定の言葉 体調が不安定になり、仕事にも通えなくなっていた頃。福祉の窓口で「自立支援医療や就労支援がありますよ」と教えてもらいました。「やってみようかな」と思い、勇気を出して親に話したとき――「そんなのに頼ってどうする」「お前は普通に働ける人間だ」「自... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 制度の名前が難しすぎて、スルーしていた話。中身を知ったら「これ使えたじゃん…」ってなった。 はじめに世の中には、たくさんの公的制度があります。でもその名前があまりに難しくて、読む前にスルーしていた自分がいました。私が実際に損していたのは、「制度がなかった」からではなく、「制度の名前で損していた」という話です。「自立支援医療」って、... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵
社会と制度を生き抜く知恵 「制度のことなんて、誰も教えてくれなかった」――情報にたどりつけなかった話 はじめに制度を使えば助かることが、たくさんあります。でもそもそも、その存在すら知らなかったらどうしようもありません。私は長年、「誰も教えてくれない世界」の中で、ひとりであがいていました。病院でも役所でも、誰も制度のことを言ってくれなかった長... 2025.06.18 社会と制度を生き抜く知恵