体調や気分が悪いとき、電話や対面で話すことそのものがつらいということはありませんか?
私も、支援機関や病院に「相談したいのに、声が出ない…」という日がありました。
そんなときに助けられたのが、チャットやメールなど、文字だけでやり取りできる支援窓口の存在でした。
“話さずに相談できる窓口”を知っておくと安心
- 自治体や精神保健福祉センターなどが、LINEやチャットで相談できる窓口を設けていることがある
- 精神科・心療内科の一部では、予約変更や相談をWebフォームやメールで受付している場合も
- 厚生労働省の「こころの健康相談統一ダイヤル」なども、対応方法を選べる地域あり
実際にやってよかったこと
- 声を出すプレッシャーがないだけで、相談までのハードルが大きく下がった
- 落ち着いて文章にすることで、自分の状態を整理しながら伝えられた
- 時間を気にせず書けるので、気分が整ったタイミングで連絡できた
コツと工夫
- よく使う相談窓口のページは、スマホのホーム画面にショートカット登録しておく
- いざというときに備えて、文面のひな形(例:「体調が悪く相談したいです」)をメモしておく
- 周囲に支援者がいる場合は「今日は文字でやりとりさせてほしい」と伝えるのも◎
“声を出さずにSOSを出せる方法”を持っておくことは、自分を守る選択肢のひとつです。
話せない日があっても、助けを求める手段はきっと見つかります。
コメント