福祉制度や各種申請に必要な書類や申込書、「ミスしたらどうしよう」「間違えたら恥ずかしい」と、緊張してしまうことありませんか?
私も昔は、1枚しかない申請書を前に手が震えて書けないことがありました。
その経験から取り入れたのが、下書き用にコピーして練習してから清書するというやり方です。
いきなり本番じゃなくていい。「まずは試しに書く」が安心につながる
- 申請書をコンビニや自宅のコピー機で1枚コピーしておく
- ボールペンでなく鉛筆やシャーペンで一度書いてみる
- 間違えてもいい紙だと思うと、気持ちのハードルがぐっと下がる
実際にやってよかったこと
- 焦らず落ち着いて書けるようになった
- 書類提出前の確認がしやすくなった(写しを見ながら清書できる)
- 支援者に「これで合ってますか?」と下書きを見せられるようになった
コツと工夫
- 自宅にコピー機がなくても、コンビニで1枚10円程度で可能
- 書類の控えとしても残せるので、後から「何を書いたか」を思い出す材料になる
- 提出直前にコピーをもう1部取っておけば、万一のときにも安心
“失敗しないように”ではなく、“失敗しても大丈夫な準備”をしておくこと。
それが、障害のある暮らしの中で、書類に向き合うためのラクになる工夫でした。
コメント